PR

調整2回目と歯磨きルーティン~歯列矯正~

歯列矯正
記事内に広告が含まれています。

30代過ぎてから丁寧な歯磨き始めました

調整2回目!正直あまり動きの変化が分からないのですが、口を開けた途端先生に驚かれました。結構動いてみるみたい?30代過ぎてるわりには動きが早いとのこと💦嬉しいやらなんやら複雑な気持ちです。画像貼ります。

今回の調整後はそんなに痛みがなかったので普通に食事ができました。痛みがないならないでちゃんと動いているの不安になりますね。

矯正を始めてから私の歯磨きはだいぶ変わりました。寝る前とかはかなり面倒くさいですけど、時間をかけて丁寧に磨くようになったので歯磨きルーティンを紹介したいと思います。

  1. 口腔洗浄機ジェットウォッシャー
  2. 歯間ブラシ
  3. 歯ブラシ
  4. ピンポイント歯ブラシ
  5. 歯間フロス

1.まずは口腔洗浄機ジェットウォッシャーを使って器具や歯の間に詰まっている食べカスを洗い流していきます。こちらはYouTubeで使っている方のを見てAmazonで購入しました。本当は有名な高いのが欲しかったのですが、安いのでも十分効果はあるとのことだったので3,000円ぐらいで購入。結果安いほうで満足です。安いのでも歯茎ケアとか機能はついてるみたいですが実際は使ってないですね、ノーマルモードでばあーっと全体的にジェットウォッシャーを当てたら終わりです。目に見えて食べカスが取れたのが分かるので気持ちいいです。

2.そのあとは口腔洗浄機で落としきれなかった汚れを歯間ブラシで取っていきます。器具の間は大きなサイズの歯間ブラシ、歯の間は小さめの歯間ブラシで取っています。

3.そしたらいつも通り歯ブラシで磨きます。ちなみに歯磨き粉に特にこだわりはなくドラッグストアで安売りしてるの買って使っています。

4.そのあとはピンポイントで磨ける歯ブラシで細かいところを磨きます。ワンタフトブラシっていうみたいです。眠すぎるときはこの工程は省いています💤

5.最後にフロスで歯の隙間を汚れをとったら終わりです。

虫歯になったら矯正を一旦中止して虫歯治療に専念しないといけないので、ただでさえ長い矯正期間を延ばすわけにはいかない!ってことで歯磨きには必死です。一応このやり方で先生からは歯磨きはちゃんとできている、と言われているのでこのまま続けていこうと思っています。

将来の歯のためにも歯磨きはちゃんとしていきましょう!笑

タイトルとURLをコピーしました